【IELTS】ライティングのスコアを3.5→6.5に伸ばした方法(Academic)
スポンサーリンク

今回は、僕がIELTSのライティング(スコア)で6.5を取った方法をシェアしていきたいと思います。

「ライティングの勉強の仕方が分からないよー。」 「IELTSのスコアを伸ばしたいよー。」という方がいたら、ぜひ参考にしてみてください。

ちなみに、僕がはじめてIELTSを受験した時のライティングのスコアは3.5でした。(試験中書いて消して書いて消して、、を繰り返していたら、ほとんど白紙のまま出すっていう。笑)

それから約5ヶ月後のIELTSの本試験で5.5を取って、それから3週間後の本試験で6.5を取ることができました。

僕はそもそも英文を書くことが苦手だったので、僕と同じように勉強すれば誰でも6.5までなら持っていけると思います。何か役に立てれば幸いです。

IELTSのライティング(Writing)とは?

IELTSを受けたことのある人は分かると思うのですが、

IELTSのライティングはTask1とTask2に分けられていて60分という短い時間内にそれぞれ150文字、250文字以上でエッセイを書かなければなりません。

Task1では、折れ線グラフ、円グラフ、棒グラフ、地図などのグラフから読み取れる情報を英文で分かりやすく説明します。(150文字以上)

Task2 では、与えられたトピックに関する自分の意見、解決策、賛成or反対など理由を含めてエッセイを書きます。(250文字以上)

スポンサーリンク

IELTSライティング4つの採点基準

IELTSのライティングは以下の4つの採点基準から成り立っています。

採点基準

・Task achievement and task response (タスク達成度)

・coherence and cohesion (内容の一貫性)

・Lexical resource (語彙力)

・Grammatical range and accuracy (文法の知識・正確さ)

Task achievement and task response(タスク達成度)

まず一つ目にあるのがTask achievement and task response(タスク達成度)です。

ここで見られるのは主に、

・文字数は足りているか

・与えられた問題について回答できているか

です。

Task1では最低150字以上というのが条件にありますが、150字までに到達しなかった場合には減点対象になるということです。

また、Task2ではあるトピック(環境問題、社会問題など)について自分の意見やアイデアを書いていくのですが、トピックとは関係のない事について言及してしまった場合に減点対象になるということですね。

※時間をかけてもいいので問題文(特にTask2)はしっかりと読み込んで、何を問われているのか、問題の主旨を理解することが大切です。

coherence and cohesion (内容の一貫性)

次にあるのがcoherence and cohesion (内容の一貫性)です。

これは一言でいうと、論理的な文章が書けているかどうかです。

論理的な文章を書くためにはあらかじめ文章構成の仕方を知っておくといいでしょう。

それは基本的には、

Task1は3つ、Task2では4つの段落で構成するということです。

ここでは言葉で説明しても難しいところがありますので、実際にIELTSの問題を使って説明していきます。

Task1 文章構成の仕方

Task1ではグラフから読み取れることを書いていくのですが、書き方にも注意が必要で、高スコアを取るための文章構成の仕方があります。難しいわけではないので頭に入れておきましょう。

Task1の具体例

まず、Task1では下のようなトピック(グラフが何を表しているのかの説明)グラフが与えられます。ここでは、Pie Charts (円グラフ)を具体例にあげました。
※他にも、折り線グラフや地図など全部で5種類くらいあります。

The charts below show the results of a survey about what people of different age groups say makes them most happy.

Summarise the information by selecting and reporting the main features, and make comparisons where relevant.

↑、トピック(グラフが何を表しているのかの説明)

この円グラフは30歳未満の人々と31歳以上の人々が何をしている時に最も幸せを感じるのか、調査した結果を表しています。

↑、円グラフ

Task1の文章構成の仕方はグラフの種類に関係なく、下記の構成の仕方で問題ありません。(僕がライティングで6.5を取った時には地図が出題されましたが、この文章構成の仕方で6.5を取れました。)

Task1 文章構成の仕方

1、paraphrase(言い換え) + overall(グラフから読み取れる主な傾向)

2、具体的な情報⓵ (数字、%)

3、具体的な情報⓶ (数字、%)

1、Task1ではまず始めに与えられたトピックの英文をParaphrase(言い換え)するところから書き始めます。

例)

The charts below show the results of a survey about what people of different age groups say makes them most happy.

↓ Paraphrase(言い換え)

The two pie charts illustrate the major reasons why people are happy in two different age groups, people under 30 and people over 30.

次に、グラフから読み取れる主な傾向をOverall,〜という形で書いていきます。
ここでの注意点としては、Overall,〜として主な傾向を書く際に数字や%(パーセンテージ)を入れるのはできるだけ避けてください。具体的な数字や%(パーセンテージ)は第二、三段落に書きます。

ここまでが第一段落に書くべきことです。

それらを書き終えたらグラフから読み取れる具体的な数字や%(パーセンテージ)などを第二、三段落にひたすら書いていきます。

Task1 文章構成の仕方

1、The two pie charts illustrate the major reasons why people are happy in two different age groups, people under 30 and people over 30. Overall, it is apparent that although people of these two age groups have different ideas for happiness, they both agree that achievement at work makes them happy.

2、Achievement at work got the highest percentage both for age groups with 31% and 32% respectively. This is directly followed by the second highest percentage for both charts, that is doing hobbies with 22% and 24% on the same order.

3、The two age groups differ in the 3rd highest percentage and 4th highest percentages. People under 30 chose to have a good appearance which comes in third with 18%, while financial security is the option for people over 30 with 20%. Traveling comes in 4th with 15% for people under 30 and people over 30 chose being with family. Others gained the lowest percentage with 14% and 10% respectively.

(159文字)

上の見本は僕がフィリピンへ留学した時にライティング1上手なフィリピンのIELTS講師が書いてくれたものです。 

とても分かりやすく、まとまっていますね。

Task2 文章構成の仕方

次はTask2です。Task2ではTask1とは違って4つの段落で構成します。

Task1では結論を書く必要は無いのですが、Task2では最後に結論を書く必要があるので段落が一つ増えるということですね。

※IELTSのライティングでは結論を書くことが最も大事であると言われています。試験が終わる5分前に結論をまだ書き切れていない場合は、中間をふっとばしてでも結論を書くようにしてください。

Task2の具体例

 Task2では下記のようなトピックが一つ与えられ、それについて自分の意見やアイデアを書いていきます。

Some people say that the only reason for learning a foreign language is in order to travel to or work in a foreign country.Others say that these are not the only reasons why someone should learn a foreign language.Discuss both these views and give your own opinion.

Give reasons for your answer and include any relevant examples from your own knowledge or experience.You should write at least 250 words.

↑、トピック

このトピックでは、「外国語を学ぶ理由は旅行や仕事をするためだけにあるのだ!」という人もいれば、「外国語を学ぶべき理由は他にもいくつかあるのだ!」という人もいます。両方の立場の視点から議論し、自分の考えを述べよ。

といった内容です。

Task2 文章構成の仕方

1、paraphrase(言い換え)+ 自分の意見(賛成or反対、良い傾向or 悪い傾向、解決策はあるのか、ないのかなど。)

2、理由⓵

3、理由⓶

4、結論(もう一度、自分の意見を述べること。)

1、Task2もTask1と同様に与えられたトピックの英文をParaphrase(言い換え)する所から書き始めます。

例)

Some people say that the only reason for learning a foreign language is in order to travel to or work in a foreign country.Others say that these are not the only reasons why someone should learn a foreign language.

↓ Paraphrase(言い換え)

Some say that people today learn a second language to just travel or work in a foreign country, others assert that there are some reasons why people today should study not only their mother tongue but also a second language.

次に、自分の結論を書きます。

例)

In my opinion, learning a foreign language brings a lot of benefits for people's lives and in this essay, I wii discuss both views and my ideas on this.

ここまでが第一段落に書くべきことです。

Task2 文章構成の仕方 サンプル⓵

1、Some say that people today learn a second language to just travel or work in a foreign country, others assert that there are some reasons why people today should study not only their mother tongue but also a second language. In my opinion, learning a foreign language brings a lot of benefits for people's lives and in this essay, I wii discuss both views and my ideas on this.

2、First of all, learning a second language is essential thing for some people because these days, there is a growing tendency for company's presidents to give high salaries to their workers who are able to speak two languages and for this reason, some people have been starting to learn another language to get high salaries. In addition, Being able to speak many different kinds of languages wii help people who go overseas with so many things. For example, if a person who desire to travel around the world has enough language skills, he or she will be able to communicate with foreigners and share opinions when he or she goes to overseas, which solve a lot of problems such as culture shock.

3、On the other hand, some people learn a second language to broaden their horizons. There is no denying that learning other languages is a good way to learn other country's cultures and values, so if people start studying not only their mother tongue but also another language, they wii be able to get fresh perspectives and new knowledge from foreigners through traveling and working, which leads to personal growth.

4、In conclusion, I believe that learning a second language is a good way to get high salaries in the work fields. However it should be noted that people wii be able to learn a lot of things if they start to learn a second language.

(Band 6 score) (304文字)   

上のエッセイ、サンプル⓵は僕が仮試験で実際に書いたものです。

このエッセイはBand6score (仮採点)なのでまだまだ改善の余地がありますが、ライティングが苦手な人にとっては読みやすいものだと思います。

もっと上のスコアを目指している人もいると思うので、Band7scoreのエッセイも載せておきますね。

Task2 文章構成の仕方 サンプル⓶

1、Many may say, and I agree, that today's society has almost erased all its boarders and soon will become limitless in what concerns travelling for both word and pleasure. Therefore, if this is to happen, then learning a new language is necessary.

2、Nowadays, learning a new language for the purpose of working in other countries seems to become more and more popular. Adults in need of money or, why not, recognition are trying to pursue their happiness far away from home. Also, the hey days of employers looking only for capable people have gone. It seems that today's employers are looking not only for multi-skilled employees, but they also want people who know more than their mother tongue. Sooner or later, those who omitted learning more are prone to become jobless.

3、However, to my mind, a new language should not be learned just for travelling or working in a foreign country. A foreign language should help the learner broaden his mind. By this I mean that the new language should and will allow us to understand more about the world itself, and maybe our ancestor's way of thinking and acting. Needless to say, knowing another language will help us when it comes to understanding the human race, because language is the first poem of a country.

4、All of this being said, I believe that learning a different language should be not only for satisfying our physical needs, like money, but also our moral needs, because never before had such a big thirsts for knowledge been displayed.

(Band 7 score) (255文字)

Lexical resource(語彙力)

次に、Lexical resource(語彙力)です。ここではあなたの語彙力が十分にあるかを見られます。

なのでエッセイを通じて自分の語彙力をアピールしていきましょう。

ポイントは2つです。

ポイント

1、簡単すぎる単語ばかり使わない

2、同じ単語を繰り返し使うのはできるだけ避ける

1、簡単すぎる単語ばかり使わない

ライティングでついついやってしまいがちの一つとして、簡単なワードに頼りすぎるというのがあります。

例えば、

車は英語でcar(s)ですが、IELTSのエッセイでcar(s)と連呼するよりはautomobile(s)といった方がエッセイらしく、語彙力の面でも採点者に良い印象を与えることができるでしょう。

2、同じ単語を繰り返し使うのはできるだけ避ける

IELTSのライティングで同じワードや表現を多用するのはできるだけ避けるようにしてください。

同じ単語ばかり使っていると、採点者に「語彙力の無い人」と判断されるからです。

克服する get over→overcome

環境問題 environmental problems→green issues

↑こんな感じです。

同じ単語を繰り返し使うのはできるだけ避けて、自分から語彙力をアピールしましょう。

※語彙力を強化できるオススメの参考書は最後に紹介します。

Grammatical range and accuracy (文法の知識・正確さ)

ここでは、文法は間違っていないか・幅広い文法を使えているかを見られます。

簡単なもので言うと、三単現のsのつけ忘れや、aとtheの使い方、

過去形、現在形、未来形の時制をうまく使えているかなどですね。

IELTSライティングの勉強方法

1、ライティングの勉強方法

ライティングのスコアを上げるために最も大事なことは単語の勉強、文法の勉強をすることではありません。

自分で英作文を書くことです。

もちろん、最低限の単語や文法の知識がなければ英作文は書けませんが、ある程度の文法の知識のある人は英作文を書くことを通じて単語や文法を学んでいけばいいです。

なので、日頃からIELTSのライティングTask1、Task2に取り組むようにしてください。

身の回りに添削してくれる人がいたら、積極的にお願いしましょう。
※添削してもらったら、再度必ずリライトしてください。

2、短文も長文も作れるようにしよう

IELTSのエッセイでは短文も長文もバランスよく組みこむことが高スコアを取るための鍵です。

また短文しか作れないと、Task2の文字数250字まで到達するのは必然と難しくなりますし、採点者からの良い評価は期待できません。

ただ、ライティングが苦手な人にとっては長文を書くのが難しいというのがあると思います。

なので、長文を作るコツをザックリと紹介したいと思います。

長文を作るコツ

1、接続詞を文と文の間に入れる

2、関係代名詞を使う

3、1と2を合体させる

1、接続詞を文と文の間に入れる

接続詞を使うことで短文と短文を繋げて長文を作ることが簡単にできるようになります。

I am no superman .

I wii protect you.

接続詞を文と文の間に入れる

I am no superman but I will protect you.

僕のオススメする接続詞だよ

but, while, and, because, therefore, consequently,

for this reason, yet , in other words, so

2、関係代名詞を使う

Companies need employees.

Employees have knowledge about computers.

関係代名詞を文と文の間に入れる

Companies need employees who have knowledge about computers.

3、1と2を合体させる
接続詞と関係代名詞を文と文の間に入れる

Companies need employees who have knowledge about computers but they are facing the problem of the lack of employees because ~

このように接続詞と関係代名詞を使えば、誰でも簡単に長文を作ることができます。

3、時間を意識しよう

IELTSのライティングはTask1とTask2を60分という短い時間内に、それぞれ150字、250字以上でエッセイを書く必要があります。

多くの人はこの60分という限られた時間内にTask1とTask2の両方を終わらせることができない、という壁にぶつかります。(僕もぶつかります。)

なので、日頃から時間を意識してライティングに取り組むようにしてください。

僕も始めた当初は時間内に終わらせることができなくて、なかなかスコアが伸びませんでしたが、タイマーを設定することを始めたらどんどん書くスピードが速くなっていきました。

基本的にはTask1を20分(最大でも25分)、Task2に40分かけるつもりで取り組みましょう。

4、Task1から始めよう

たまに「Task2の方がTask1に比べて配点が高いからTask2から始めた方がいい」

という意見がありますが、僕的にはTask1から始めることをオススメします。

Task1は練習しておけば、Task2のように「アイデアが見つからない!」と焦ることが無いので、Task1を終わらせた後にTask2に集中する方が有利な気がします。

5、テーマを把握しておこう

Task2で出題されるトピックは毎回変わりますが、僕は3回受けた内の2回は環境問題に関連付けることができました。

なので、あらかじめ環境に関するワードを覚えておくとスムーズに書けることがあります。

環境問題に使えるワード

carbon dioxide emissions (二酸化炭素排出量) 

harmful smoke (有害な煙)

melting ice sheets (融解氷床)

environmental pollution (環境汚染)

global warming (地球温暖化)

6、短縮系は使わないこと

IELTSのライティングでは短縮系を使うのは基本的にはNGです。

おそらく短縮系は手紙とかカジュアルなものに使われるものだからだと思います。IELTSのライティングはエッセイなので短縮系は使わないようにしてください。

具体例

NG) I'll go to the school.

Good) I wii go to the school.

NG)I don't like this video.

Good) I do not like this video.

7、主観的な表現は避けること

IELTSに限らず、エッセイというものは客観的にみた文章を書くことでより説得力のある文章になります。

例をあげるとすれば、

We think that ~
(私たちは〜と思っています。)

と書くよりは、

People think that ~
(人々は〜と思っています。)

と書いた方がより客観的に書かれた文章になっているのが何となく分かりますよね。

語彙力とフレーズを強化するのにオススメの参考書

僕がおすすめする参考書は「スピーキング・ライティング攻略のためのIELTS必修フレーズ100」という本になります。

この参考書はIELTSのライティング・スピーキングで問われる内容に特化したフレーズや語彙が豊富に記載されているので単語やフレーズ、文法の勉強をしながらも、ライティング・スピーキングの対策ができます。

この参考書で勉強する人に向けて、おすすめの勉強方法を紹介したいと思います。

1、参考書に乗っている英文を同じようにノートに書くこと。

2、自分が使いやすそうなフレーズや単語が出てきたらノートにピックアップして、日頃から眺め暗記すること。

以上を繰り返すことでライティングの力は上がっていきます。
(僕はこの過程を3周繰り返しました。)

最後に

IELTSのライティングは4技能の中で最も難しく、世界的に見てもライティングのスコアが最も低い傾向にある上、自分一人だけでは勉強できないなどIELTSのスコアが必要な人にとっては一つの大きな壁だと思います。

ただ、英作文を書けば書くほどに必ずライティングスキルは上がってきますし、僕もIELTSのライティングの勉強を真剣に取り組んだのも3ヶ月ほどですので、ライティングが苦手な人にとってはかなり伸びしろのあるものだと思っています。


5ヶ月前までは、ライティングスコアが3.5だった僕がいうので間違いないです。

また、IELTSのスコアを伸ばすためには半年、1年必要と言われていますが、そんなことはないと思っています。

真面目にコツコツと取り組めば、2ヶ月、3ヶ月で成果は出ます。

今はスコアが伸びていなくても地道にコツコツと勉強を続ければ必ずスコアは上がっていきますので諦めないでください。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

※余談ですが、僕がIELTSの試験を受けた時に1人の男性がSpeakingテストの時間を間違えてしまい、「もう受けれない。」と言われておりました。

受験料(25380円)・時間・努力が全て吹っ飛びますのでお気をつけください。笑

 

 

 

【オンライン英会話を始めてみた!】


 

最近、暇だったのでオンライン英会話ネイティブキャンプを始めてみたのですが

これが意外にも楽しくて、いろいろなメリットを感じたのでご紹介させて下さい!


 


・英語力を上げられる(主にスピークング力)

・初対面の人、さまざまな国々の人達と英会話できる

・TOEICなどの(海外就職 or グローバルまたは大手企業で求められる)対策ができる

・コミュニケーション能力を上げられる

 


大学生や時間のある人はもちろん、”将来は英語を使って何かをしたいな〜”と考えている人におすすめです!


 

※ちなみに、私は今ネイティブキャンプでTOEIC800点対策を進行中です(笑)

 


ネイティブキャンプを試してみる↓




スポンサーリンク
おすすめの記事