大学に行こうか迷っている高校生・浪人生に向けて
スポンサーリンク

”このブログで世界が変わる、かもしれない”の著者です。

今回は、大学に行くべきかどうか?について僕の意見を書きましたので、参考にしてもらえたらなと思います。

大学に行こうか迷っている人には、最後まで読んで頂きたいです。

ちなみに僕は現役で受験勉強をするも、志望校に全落ちして、一度は大学に行かないという選択をしました。
(結果的には、海外の大学へ進学することになりました。)

では、時代の流れ、大学に行くべき理由、これからの日本を考えた上で話していこうと思います。

はじめに

まず始めに、大学に行くべきかどうかを迷っている人には、

勉強するのがツラい、大学で特に学びたい分野がない、浪人したくない、学費が高い、自分で早くお金を稼ぎたい、

などの何かしらの理由があって、これらの困難を乗り越えてまで本当に大学に行く意味があるのだろうか、と考えている人だと思います。

スポンサーリンク

学歴社会である日本

まずは、大学に行くべきかどうかで迷っている人は日本が学歴社会であるということを知ることが大切です。

もちろん、学歴がなくとも、世の中で成功している人はたくさんいますし、学歴がない人は成功できないということを言っているわけではありません。

ただ、学歴を持っているだけで今後あなたが社会に出た時に、多くのメリットをもたらしてくれるのも事実です。

まず、一つに学歴を持っていることで、
より大きな企業に就職できる可能性が高まるということです。

もちろん、これはおのずと収入にも関わってきます。(大卒の人は高卒の人に比べて生涯賃金が4000万円、高いと言われています。)

高卒と、しっかりと大学を卒業している人とでは、ここに大きな差が出てしまうのです。

単純な話、

もしもあなたが自分の会社を持っていたとして、同じ給料で従業員を雇うとしたら、高卒or大卒の人、どちらを雇いますか?

僕だったら大卒の人を選びます。

なぜなら、高卒の人に比べて、

大学で4年間、新しい知識を学び、視野を広げている人の方が今後活躍してくれる期待値が高いからです。


おそらく、あなたも大卒の人を雇うのではないでしょうか。

学歴で人を判断することが倫理的に良いことかは分かりませんが、事実、そういった基準を設けている企業がほとんどだということです。

大学に行く意味が分からないという人へ

大学に行く理由が分からない、という人も中にはいると思います。

僕にも大学に行くべき理由が見出せなかった時期がありました。

特に大学で学びたい分野もなく、毎日10時間も勉強して受かるかも分からない過酷な大学受験をする意味が分からない、

しかも、大学に行くためにはお金がかかるし、世の中には大学に行きたくても行けない人だってたくさんいる、

と、そう思った時、僕は大学に進学することを放棄しました。

そして、今の時代、ネットを使ってお金を稼ぐ人が増えてきているのも事実で、

「大学なんて卒業しなくても、ネットでお金を稼げれば困らないでしょ。」

なんて思ったりもしました。

「YouTuberになって人気者になればお金持ちだー。」

そんなノリです。
(YouTuberは今の小学生の夢ランキング3位に入るという。笑)

でも、それではリスクが大きいと思うんです。

最近では、ネットでお金を稼ぐ人が増えてきているのは事実ですが、それに伴って競合が激しくなってきているのも事実です。

それを踏まえた上で、

小学生、高校生の段階で「将来、YouTuberになるから」という理由で大学に行くことを放棄するのはリスクの大きな決断だと言えます。

そこで勝ち抜けなければ、就活の始まりです。

ここで出したのは極端な具体例ですが、このように考えている人は少なからずいると思いますし、僕もそのような考えをしていました。

また、自分のやりたいことが大学に通いながらでもできる範囲の事であれば、大学では最低限の卒業できる単位を取り、後は自分のやりたいことに専念すればいいと思います。

4年間をうまく利用する

大学に通うことで社会に出るまで(働くまで)4年間という期間を自分の好きなことに費やせることができるようになります。

これは最大のメリットじゃないかなと思います。

これは今の時代を生きているからこそ思うことで、

今の時代、社会に出たら、自分のやりたいことに費やせる時間は無くなる。というのは僕の経験が物語っています。

実際に僕は高校を卒業してから約1年間働いた経験があるのですが、毎日が仕事ばかりで訳も分からず時間だけが過ぎて行きました。

僕は高校生の頃から大学に合格したら、

ブログやYouTubeを通して、人を笑かしたり、役に立つ情報配信などをすることを目標にしていたのですが、

そのような時間を作ることもほとんどできず、将来への不安と毎日のブラック労働でいっぱいでした。

だからこそ、僕と同じような経験をしてほしくないのです。

もちろん、そこから多くのことを学ぶことができたのですが、それとこれとは別だと思うのです。

一方で大学に行く人は4年間というたくさんの時間があるので、

自分のやりたいことに時間を費やせるようになるし、自分のやりたいこと、将来やってみたいことを探すこともできます。

このブログ記事も僕が大学に行くという決断をしたことで、書けているというのもあります。

このような機会は社会に出てからだと、なかなか無いのかなと思います。

将来、何をしたいか?

近い未来、自分が何をしたいのか。

まだ、自分が将来、何をしたいかなんて決まっていない人がほとんどだと思います。

それもあって、大学で何を学んだらいいのかも分からないという人も多くいると思います。

僕も高校生の頃は、

「経済を大学で学びたい!!」

なんて微塵も思っていないのに、大学受験では経済学部をいくつか受験しました。

ここで僕が読者さんに伝えたいことは、もちろん学びたい分野、学問があることに越したことはありませんが、

大学に行くからといって、何か特別な分野について学ぶために行く必要もないんじゃないのかな。ということです。

海外へ進学する

今の学生には、”海外へ進学する”という選択肢を持っている人が少ないという事実。

日本の学生のほとんどは、高校を卒業したら

日本で、就職するor専門学校or大学に行く

という選択肢しか設けられていないように個人的には感じます。

その結果、”海外へ進学する”という選択肢がありません。

僕はフィリピンに約5ヶ月間、留学したことがあるのですが、日本では学べないことがたくさんあったんです。(卵かけご飯がフィリピンでは食えませんでした。笑)

また、海外の大学へ進学することで、英語が喋れるようになったり、他国の文化や習慣に触れたり、外国の方と英語を通じてコミュニケーションをしたり、日本では経験できないことが山ほどあります。

”経験は力なり”という言葉の通り、

若いうちに、たくさんの経験を積んでおくことで、将来、大きな力になることは間違いないと思います。

一方で、グローバルな社会を生きている今でも、中学校や高校では”海外へ進学する”という選択肢を生徒に与えていないという現状があります。(これには何か深い理由があるのかな。)

グローバル化が進んでいる今こそ、海外への経験がある人は近い未来、一歩リードした存在になれるのではないかなと思います。

最後に

結論をいうと、大学に行った方がいいというのが僕の意見です。

僕も一度は大学に行くことを放棄した人間なので、大学に行くかどうか迷っている人の気持ちは良く分かります。

大学に行くかどうか、心迷いのある人はもう一度考える時間を設けるのも遅くないと思います。

人生は一度キリなので悔いのない選択を自分で決めましょう。

「他人の意見で自分の本当の心の声を消してはならない。自分の直感を信じる勇気を持ちなさい」

Steve Jobs

ここまで読んで頂きありがとうございました。

海外の大学へ入学するまでの流れはこちらから↓

 

 

 

【オンライン英会話を始めてみた!】


 

最近、暇だったのでオンライン英会話ネイティブキャンプを始めてみたのですが

これが意外にも楽しくて、いろいろなメリットを感じたのでご紹介させて下さい!


 


・英語力を上げられる(主にスピークング力)

・初対面の人、さまざまな国々の人達と英会話できる

・TOEICなどの(海外就職 or グローバルまたは大手企業で求められる)対策ができる

・コミュニケーション能力を上げられる

 


大学生や時間のある人はもちろん、”将来は英語を使って何かをしたいな〜”と考えている人におすすめです!


 

※ちなみに、私は今ネイティブキャンプでTOEIC800点対策を進行中です(笑)

 


ネイティブキャンプを試してみる↓




スポンサーリンク
おすすめの記事